2008年07月23日
貸出約定平均金利

Call:
arima(x = ty1, order = c(2, 1, 2), seasonal = list(order = c(1, 1, 1), period = 12))
Coefficients:
ar1 ar2 ma1 ma2 sar1 sma1
-0.1267 0.8282 1.3782 0.3828 -0.0716 -1.0000
s.e. 0.0693 0.0560 0.1053 0.0737 0.0528 0.0508
sigma^2 estimated as 0.001728: log likelihood = 638.83, aic = -1263.65
Posted by e071306 at
21:08
│Comments(0)
2008年07月23日
課題終了しました

横断面データ
地域差指数総合
地域差指数食料
一人当たり県民所得
県内総生産額対前年増加率
県内総生産対前年増加
財政力指数
携帯電話
パソコン所有数量
保育所数
労働災害発生の頻度
小学校数
図書館数
x1:地域差指数総合を目的変数とし、市民レベルでの暮らしやすさの進展度を調べた。
1) root 47 65.646380 0.4829787
2) x3< 2949.5 36 37.122220 0.1777778
4) x2< 99.65 12 7.629167 -0.4583333 *
5) x2>=99.65 24 22.209580 0.4958333
10) x10>=1.495 17 9.102353 0.2470588 *
11) x10< 1.495 7 9.500000 1.1000000 *
3) x3>=2949.5 11 14.196360 1.4818180 *
まず、1人当たり県民所得でわけた。そこで、2949.5より大きい県は11県であった。所得も大きいが、物価も高いことになる。次に地域差指数食料でわけると、99.65よりも小さい県は12県であった。こちらは所得が低いが物価も低いことになる。
さらに、小学校数でわけると1.495よりも少ない県は17県であった。
Posted by e071306 at
21:07
│Comments(0)
2008年07月16日
今日の課題

鉱工業生産指数のIIP1978の12か月先の予測をしました
先週も先週の分をやっていたのですが、
後で説明しようと思い、保存したExcelのデータが消えてしまい、
説明できません

Posted by e071306 at
21:16
│Comments(0)